こんにちは、桜です。
先日、子供とショッピングモールに行った時の出来事。
子供たちがちょっと遊べるようなスペースってよくありますよね。
ちょっと広めの通路とか。エレベーターホールの一角とか。
子供たちはみんな遊んでいるんですが、その光景をみてちょっと気になったことがありました。
子供たちが笑っていないのです。
怒りと悲しみの表現しかしない子供たち
私が見た光景が特別なのかなと思ったのですが、どう見ても楽しそうに遊んでいる子供って少ない。
パズル系の遊具だと真剣になるので、けらけら笑うなんてことはないかも知れないですが、
あまり楽しそうではないんですよね。
特に気になったのはこういう子供たち。
- ちょっと難しくてできなくなると、怒ったり、遊具のせいにしてしまう
できないことを楽しんだり、パパやママに聞いたりして何とか解決しようとしたりする気力があまりないように思いました。できないことを遊具のせいにしてたりします。別にできなくても誰も怒らないのに。 - やりたい遊具を他のお友達が遊んでいると、いきなり泣き出す
これも、「終わったら次やらせてね」って言えばいいだけのことです。幼稚園や保育園でも先生から教えてもらうことですよね。知らない子供には声をかけられない子供が多いのかも知れません。感情だけが爆発して泣いちゃうんです。
すぐに怒ったりしてしまう子は承認欲求が強い子供たち
すぐに怒ったり、「こんなおもちゃ、つまんない」と遊具のせいにしたりする子供って、完璧主義な傾向があるようです。
間違えたらだめだ。「すごーい!」と周りに褒めてほしい。
そういう承認欲求の強い子供というのは、些細な事でもほめてあげるといいと思います。
そんなことやってるわ!
っていう人も多いと思いますが、そうですよね。みんな子供をほめてると思います。
でも、中には、とにかくなんでもかんでも褒めすぎるって人もいるようです。
どうしてすごいのか。どうしてえらいのか。どうしてママはうれしいのか。
この部分をきちんと伝えてあげれば、きっと子供は喜ぶと思います。
子供のほめ方の詳細は
子供はほめられるよりうれしいと感じる時があります:ステージ2
でも紹介しているので、ぜひご覧ください。
おもちゃを貸してと言えない子は、実は親も言えてない
子供が遊んでいると、遊具かなり後ろから、ずーっと私の子供を見ている子供がいました。
凄い視線だったので、さすがに私も気づいてちょっと気にしてみてたんです。
すると突然!その子が泣き出してしまいました。
どう考えても、その遊具で遊びたかったんですよね。
うちの子もやっとそれで遊べるようになったぐらいなので、
すぐに譲るように言うのはかわいそうだったんですが
あまりにも泣いているので、ひと段落したら「譲ってあげよう」といって譲りました。
子供が遊びたいけど遊べないって泣いているのに、その親御さんは特に何かするわけでもなく、
むしろ一緒になってこちらに視線を向けるという行動にちょっと驚いてしまいました。
気づいてよ!こんなに子供が泣いているじゃない!早く変わってよ!
と思っているかどうかは分からないですが、そんな風にも感じました。
子供ができないなら、親が見本を見せて私に話しかけるなりすればいいのにと思うのです。
冷静に話をすれば、私だってやだとは言わないですし、それで遊べるようになれば子供自身も
「ああ言って、変わってもらえばいいんだ」
って学ぶのに、そういう機会を与えられないのはちょっと残念な感じがします。
自己主張することって、時にはとても大切だと思っています。
それは、わがままではなく交渉です。
自分のやりたいことを言えずに、黙って泣いてても誰も気づいてくれません。
でも、日本人って特にそういう感情を押し殺すように教育されてますよね。
私も偉そうな事を言ってますが、やっぱり思ったことを言えない場面はよくあります。
私の子供ですら、陰でめそめそしていることがあります。
親ですから、子供が今何がしたいのかぐらいは分かります。
でも、それをあえて分からないふりをして自分の口で言わせるように仕向けて、
自分で解決する術を身に着けてほしいと思っています。
だって、やりたいことをやれないのはつらいですよね。
どうやれば周りに迷惑かけずに、自分も楽しく遊べるのかというのを子供たち自身で考えられるようになれば平和で楽しい人生が送れると思いませんか?
みなさんのご意見・ご感想お待ちしてます!